缶バッジのタグ記事一覧

インタビュー

今回ご紹介させてただくのは、黄土6号様(@ood6go)にご依頼いただいた安全ピンの缶バッジです!   その缶バッジがこちら。   バッチリ缶バッジ(@realizeBCCB)様に、描いた絵の缶バッチの製作を依頼しました。 サイズは57mmCreemaにて販売しています。https://t.co/IODpdeE44E pic.twitter.com/lSYia5J2XT — 黄土6号 (@ood6go) November 23, 2021 動物たちが様々な表情をしていることが写真から伝わります。 こちらの4種類それぞれの猫の表情がダイレクトに伝わってくる絵です。   黄土6号様は油彩で描かれた絵を缶バッジにされています。 生き生きした描写で、猫たちの表情は人間の表情に近い印象を受けます。 これまで描かれている作品は猫だけでなく、他の動物、生物、風景など様々です。   展示室/PICTURE YARD https://ocher6.tumblr.com/   動物たち、生物たちの表情、どこかにありそうな風景… 一枚一枚の絵の中に物語があり、見ている側が想像力を膨らませることができる作品です。 今回の缶バッジの作成について、黄土6号様に背景やこだわりを伺いました。   ”私が普段出品しているものが1点物の油絵で価格が気になるので、気軽に手に取っていただけるものを用意したいと考えていました。缶バッジは飾ることも身に着けることもでき、受け取る側も値段を気にせずに済むのが丁度よかったです。 四角い絵を丸く切り取るのは四角いキャンバスに納めるのとはまた違うバランスがあり何度も位置を調整しました。はっきりと絵が見えるようにコントラストを何度も調整した自信のある出来栄えです。絵として眺めたり人に見せて話をして楽しんでほしいです。 特に人間らしい表情で描いたマヌルネコがイチオシです。”   普段から一点物の絵画をご覧になったり、購入される機会が少ない方にとっては缶バッジという身近なもので作品を知ることはとても良い機会になると思います。 オリジナルグッズを手に取ることで、原画を見てみたいというきっかけになることもあります。 黄土6号様の切取り位置や色調整へのこだわりからは作家さんとしての思いも感じ取るこ…

インタビュー

皆さまこんにちは! 本日は、E.M.T.G in NAGARA様(@EMTG_ChibaNew)にご依頼いただいたキャラクター缶バッジをご紹介いたします。 ノベルティは、バッチリ缶バッジ(@realizeBCCB)さんに制作して頂きました!4種アルミ袋入りランダム配布です。 E.M.T.G IN NAGARA8の公式PVもまもなく公開されますので、チャンネル登録よろしくお願いします!https://t.co/pyS0UMtOin#EMTG #DayDream2021 https://t.co/FK9GF0Bn8J — E.M.T.G in NAGARA (@EMTG_ChibaNew) September 25, 2021 4人の公式キャラクターが32mm缶バッジにデザインされています。 千葉県を拠点として痛車イベントを運営開催されているE.M.T.G様は今回、9月26日に名古屋で開催さた痛車イベントDayDream2021(@DayDream2021)さんにブース出展され、来場者用のノベルティとしてこちらのキャラクター缶バッジを制作してくださいました。   皆さんは「痛車」をご存じですか? 車体にアニメ、ゲームのキャラクターやロゴが印刷されたステッカー、シートを貼り付けるなどして装飾した自動車の総称。 所有者が「おたく」であることが一目瞭然の「痛々しい車」を意味する造語で、イタリア製の車の略称「イタ車」に掛けているともされる。 「萌車(もえしゃ)」とも呼ばれる。2008年に日本の模型メーカー、青島文化教材社が商標登録している。 日本では愛好家がカスタムした車を披露するイベントも開催されており、 近年はドイツなど欧州諸国にも愛好家が増えつつある。 (コトバンクより)   町おこしの一環としても痛車イベントが開催されることもあるようで、ラッピング文化の一端を担っているのです。特にキャラクターの痛車は圧倒的に目立ちますね。   今回E.M.T.G様が参加されたイベントDayDream2021は、当初2021.5.23の開催予定でしたが、緊急事態宣言等の影響で延期となり、2021.9.26に無事開催され、会場でこちらのキャラクター缶バッジをノベルティ配布することができたのだそうです。   実はE.M.T.G in NA…

インタビュー

 本日、ご紹介させていただくのはこちら!   38mm缶バッジにトラが乗っています。そしてトラの上にネズミが乗っています‥🐅🐁    トラの柄に「TRATRAT」という文字がデザインされています👀   実はこちらの38mm缶バッジに使われているロゴは、新宿区にあるアートコンプレックスセンターにて現在開催されているアートショップのロゴなのです。   こちらのロゴをデザインされたのはビジュアルアーティストでデザイナーのミック・イタヤ さん。   ミック・イタヤさんはこれまで雑誌「装苑」でのお仕事をはじめ、「UNICLO/ユニクロ」設立とショップ展開の広告などに関わられたり、BEAMSでのデザインのお仕事など、多岐にわたり活躍されている方です。   なぜトラとネズミなのかは、こちらのショップのコンセプトに書いてありました。     ”トラとネズミ 仲好しとは思えない2種類の動物ですが、果たしてそうでしょうか? 世の中にはたくさんの意外な組み合わせが存在します。 「TRATRAT/トラとラット」相反する2つの存在ですが消しゴム付きの鉛筆のように、 お互いにお互いが必要な大の仲好しです。日常生活とARTを考えてみましょう。 アートのある生活は敷居が高いと感じられています。アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優しさを生むこと。 既成概念や視点を変えて、手に取りやすいアート作品を提案し仲良しはもちろん、 トラとネズミのように色々な意味で相反する 人々を結び美を通じて、愛にあふれた未来を創ろうとTRATRATは考えます。 「最新のARTを生活の中に」 TRATRATは生活の中にアートを取り入れる楽しさを提案します。”   日常生活とアートの関係性をトラとネズミで例えていたのですね。 確かに、「アートを生活に取り入れる」と言葉にすると少々敷居が高いように考えてしまいがちですが、 実はすでに生活になじんでいるものもありますよね。   カップやぐい呑み、お皿といった食器で手作りの1点ものをお持ちの方、意外と多いのではないでしょうか‥?     TRATRATのロゴについて知ることができたので、改めて38mm缶バッジに…