2022/02/02

【缶バッジが取れないように】缶バッジの取り扱い注意点と保管について

日ごろから缶バッジを愛用されている皆さま。

今日はバッチリ缶バッジより、缶バッジの取り扱いの注意点、そして缶バッジの保管についてお伝えします。とっても大切な缶バッジだからこそ落下防止であったり、取れないようにする為にぜひ注意点をしっておいていただけたらと考えています。

オリジナル缶バッジ製造機械の販売ページをチェック

缶バッジを取り扱う際の注意点について

缶バッジが届いたら…

バッチリ缶バッジでは、ひとつひとつ丁寧に缶バッジを製作・梱包しておりますが、
配送中の振動などの理由で針がフックから外れてしまっている可能性もありますので、開梱時にはご注意下さい。

※特にピンタイプ(フックピン、安全ピン)の缶バッジをご注文の際はお気を付けください

厳重に梱包・包装をしていますので缶バッジが潰れるといった事はこれまでありませんが、万が一郵送時の状況が悪く破損している、などがありましたらご相談下さい。潰れてしまった缶バッジに直し方などは特にありません。再度制作をいたします。

 

缶バッジを付ける前に…

缶バッジは衣類やかばんなどに付ける装飾品です。本来の用途以外に使用しないで下さい。

ピンタイプの缶バッジを付けるときは、生地に穴をあけて取り付けることになります。
貴重なもの、お気に入りのものにはご使用されないことをお勧めいたします。

※特にナイロン、合成皮革、ビニール素材などは針穴が残り、穴をふさぐことが難しいのでご注意ください

缶バッジを付けるときは…

ピンタイプの缶バッジを付けるときは、針をしっかりフックに収めて下さい。

使用しないときも必ず針をフックに収めて保管して下さい。

クリップピンタイプ缶バッジの場合はきちんと生地を挟んでいることを確認してください。

缶バッジを付けたら…

衣類に缶バッジを付けている場合、運動をされる前に缶バッジを取り外してください。
付けたたまま激しい運動・スポーツなどされますと、動いたときの衝撃で缶バッジが破損したりピンが外れたりして、思わぬけがや事故の原因になります。

付けた缶バッジを無理な力で引っ張らないで下さい。
缶バッジが変形・破損したりピンが外れたりして、思わぬけがや事故の原因になります。

お子さまが缶バッジを使用されるときは…

誤飲やけがにつながる可能性がありますので、小さなお子さまには絶対に缶バッジを与えないでください。
また、お子さまの手の届かない所に安全に缶バッジを保管してください。

※特に小さいサイズの缶バッジは口に入れやすいサイズになりますのでご注意ください

お子さまがいる場所で缶バッジを使用する場合は取扱方法を説明して、大人の目の届く範囲で使用してください。

缶バッジが破損してしまったら…

針やクリップなどの取り付け部分が破損してしまった缶バッジは使用しないで下さい。

針の力が弱いときは反対側に引っ張ることで回復しますが金属疲労で針が弱っている場合は使用しないで下さい。へこみが出てしまった缶バッジについては有効的な直し方はありません。吸盤のようなもので引っ張るなど検証をした事はありますが、へこみに対して有効的ではないと判断しています。

これらの注意点に気を付けて安全安心に缶バッジのご使用をお楽しみください♬

缶バッジの保管について

しまっておいた缶バッジを久しぶりに見たら裏面がサビていた…!という経験をお持ちの方、いらっしゃるのではないでしょうか。

缶バジの主な素材はブリキ。鋼板の表面にスズ(錫)をメッキしたもので、サビに強く、水分等に対しても耐食性がある素材ですが、保管場所や保管方法によってサビやすくなってしまうことがあります。

ここでは缶バッジの保管についてお伝えします。

保管場所

缶バッジの大敵は「湿気」。保管をするときは、水回りなどの湿気の多い場所や湿気の変化が激しい場所は避けるようにしましょう。

とはいえ、日光が長期間直接当たると表面の印刷紙や布が日焼けしてしまうので、次の「保管方法」を参考に、湿気の少ない場所で保管してください。

保管方法

・袋に入れ、密閉する
・乾燥剤を入れる

大敵である湿気を防ぐために重要な2つのポイントです。

詳しくは「買った缶バッジが錆びる…そんな時は?」をぜひ併せて読んでみてください!

 

それでは皆さま、長くお気に入りの缶バッジを楽しんでください♬