2022/02/05

【番外編】100均商品で缶バッジのバッチリな飾り方を実践する!

安全ピン価格表
現在アニメやゲームなどの缶バッジ・アクリルキーホルダー(アクキー)などのグッズは定番アイテムになっていますね。 作品にはまり、ショップやイベントなどで自分が好き(「推し」と表現されています)なキャラクターの缶バッジやアクリルキーホルダーを購入し、コレクションするのが楽しみになっている方もいるのではないでしょうか? そんな人たちは、購入したたくさんの缶バッジ・アクキーなどをどうしているのでしょう?部屋に飾る?バッグにつける?しまっておく?これは缶バッジ制作を生業としている私達にとってはとても気になることです! 日々SNSで友人たちのアカウントを見ていると、様々な方法で購入したグッズを思い思いに飾っています。なかなか目を見張るおしゃれな飾り方もあります。 ちなみにリアライズでは本格的に缶バッジを作成したいという方向けにプロ仕様の「缶バッジマシン」と「パーツセット」を販売しております。 是非お気に入りのイラストやキャラクターで缶バッジを作成し、飾ったりプレゼントしたりして楽しんでみてください! 缶バッジマシンの販売ページはコチラ! さて、インスタやツイッターなどで皆さんの缶バッジの飾り方を詳しく聞いてみると、材料はだいたい100円均一のショップで購入して飾り付けているのだとか。ダイソー、セリア、キャン★ドゥなどさまざまな100円ショップがありますが、各店とも缶バッジの収納、飾り方、保護の為のアイテムがたくさんあります。ダイソーさんなんて本当に豊富ですね。 それだけ缶バッジが愛されてるということ。これは制作メーカーとしてとても嬉しく思います。 缶バッジ制作を生業としているメーカーとして、ユーザー様が制作された缶バッジをどんなグッズとしての使い方をしているのか、飾り方をしているのか、それを調べて、実際に飾ってみるのも良いのではないか?と思い、友人たちのアドバイスや他の方の飾り方を元に100円均一ショップへ商品を購入しに向かいました。 しかし、最近の100円均一ショップはオタクに優しいと聞いてはいましたが、本当に優しい。 予算を少しオーバーしつつも、痛バッグや専用ケースなどもしっかりゲット。 本格的に缶バッジを缶バッジを自作してみたい人はコチラ! 最高品質のオリジナル缶バッジを小ロットから制作・作成したい方はコチラ! 様々な購入品を使用して、こちらのイースターず缶バッジ(44mm、57mm)を飾り付けていきます!  

その1: 缶バッジ専用ウォールポケット

まずこちら、お店に売っていた缶バッジ収納専用グッズ。 ビニールのポケットに缶バッジが収納できるようになっています。 サイズごとに用意されているので、細かい配慮にもう驚きです。普段制作をしている私達も見習わなくては。 今回は44mm、57mm用のポケットを購入したので、いそいそと缶バッジを袋に入れていきます。これどうやって制作してるんだろ・・・? 口が大きくて缶バッジが入れやすいですねえ。 こうやって並べてみますとここまでよく集めたな!という実感がわきます。 箱の中に押し込んでいるよりもたくさんの缶バッジを一度に見ることができるのはポイント高いです。 更に、こちらを壁に貼ってみると なんということでしょう!壁が一瞬でにぎやかな推しだらけの空間になりました!部屋に飾るというのはやっぱりいい! 他のグッズでもいろいろ飾ってみましょう! オリジナル缶バッジを制作・作成したい方はコチラ!

その2: ワイヤーネット

こちらは100円均一ショップでよく見かける収納グッズです。台所で調理器具をひっかけるために使われることが多いです。 友人曰くこちらを使ってグッズを飾るのが一番簡単な方法だそうです。確かに網に通すだけですからね。 何より安い。値段は大事ですね。 中の細いワイヤーに缶バッジを一つ一つ通していき完成です!!

どやっ!!

おしゃれに決まりました(自画自賛)・・・。収納していることは収納しているんですが見せる収納と言えるのではないでしょうか。 見せる収納・・・。 なるほど、このおしゃれな見せる収納になるのが缶バッジの飾り方、収納方法の世界では重要なのですね。勉強になった! SNSが盛んな現代だからこそ以前だったら自己満足に終わる缶バッジの収納や立て方もおしゃれに飾る事でSNSに投稿ができ事故の承認欲求を満たせると、なるほど。私のようなオタにも大事な要素ですねハイ。。 先ほどのポケットと同じように並べることでお部屋に推しの空間が出来上がったのはもちろんですが、サイズ違いの缶バッジも一緒に飾れるのがポイントですね。接続パーツのボールチェーンやナスカンも通せるのでキーホルダーも一緒に飾ることができるのもポイント高いです。クリップタイプの缶バッジだと尚の事セットアップしやすいです。

その3:箱

本来はアクセサリーなど小物を収納するために使われますが、工夫すれば缶バッジも見せる収納ができるとアドバイスをいただきました! 一緒に購入していた紙の緩衝材や、飾り付け用のマスキングテープ、造花などを使っていきます。 じゃん! おおおおおおおおおおおおおお!!!! これはかわいいじゃないですか!(自画自賛) これは見せる収納と言っていいのではないでしょうか!? 棚に飾ってみるとこんな感じに! 箱に飾って入れるとこんなにかわいくなるんですね!まさに見せる飾り方(今日何度目かの自画自賛) では次行ってみましょう!

その4:ボード

次は板に布が貼られているボード。こちらは現地で見つけて使えそうだなと購入してみました。 ウェルカムボードなどに使われるらしいこのボード、布の生地なら缶バッジの針も通るだろうと缶バッジを付けていきます。 ついでにこっちも箱と同じようにビーズやリボンで飾り付けていきます。 あらまあ何ともかわいらしい!(自画自賛その2) これは自分の思うように飾りつけができるというのが良いですね。 缶バッジ以外の素材も使ってデコレーションできるのが楽しかったですし、出来上がった時の達成感がたまらないものがありました。 せっかくだからまとめて飾ってみよう そんなこんなで友人の助言を参考に、缶バッジを机に飾ってみました。 これが………… こうなりました! なんという事でしょう。 殺風景だった机の上が一瞬でにぎやかになり、オタクの幸せ空間が出来上がりました。 予想以上の出来上がりに大満足です! そして何より飾り付けの作業自体がとても楽しかったです!!! みんなこうやってワクワクしながら飾っているんですね。バッチリ缶バッジで作っているバッジがこんな風に飾られていたら嬉しくなってしまいます。 せっかく買った缶バッジ、なくしちゃったり汚すのが怖いとお部屋にしまい込んでいるなら、100円均一ショップで道具をそろえてお部屋に飾り付けてみてはいかがでしょうか? オリジナル缶バッジを制作・作成したい方はコチラ! 本格的に缶バッジを自作してみたい人はコチラ!

その5(番外編)アクリルひな壇

こちらの商品は100均の商品ではありませんが、缶バッジをとてもかわいらしく飾ることが出来ます。アニメグッズ通販サイトのAnimoから購入することが出来ます。 こちらはアクリルの板を組み立て終わったアクリルひな壇です。 缶バッジを立てて飾る際は専用のパーツが必要になります。 こちらのパーツがあれば、アクリルひな壇に缶バッジを立てて飾ることが出来ます。 とっても華やかですね! 透明なアクリルはどんな部屋にもどんなグッズにも合うので、缶バッジや推しグッズを飾る際にはぜひ候補に入れてみてください! 今回は4段のアクリルひな壇を使用しましたが、アニメグッズ通販サイトのanimoでは3段のアクリルひな壇も販売しております。 お持ちの缶バッジの数に応じて2種類からお選びください。 本格的に缶バッジを自作してみたい人はコチラ! オリジナル缶バッジを制作・作成したい方はコチラ! 缶バッジ スタンド なおリアライズのバッチリ缶バッジでは、オリジナルの缶バッジの制作を請け負っております。 自分でデザインしたい缶バッジを作りたい方はぜひサイトをご確認ください。 オリジナル缶バッジ制作の全てがここで確認できます

オリジナル缶バッジ関連の人気記事をご紹介!

バッチリ缶バッジ調べによる今熱い!缶バッジくじ特集 缶バッジを大切にしたい方へ クリアポケット付き保護ホルダーやカバーを紹介 缶バッジ?缶バッチ?答えは英語にするとわかった! オリジナル缶バッジ制作のマシン、製造機の秘密を紹介します これであなたの”缶活”(缶バッジを愛するオタク活動のことです。造語です)もバッチリ! 最後までお読みいただきありがとうございます。参考になったと感じていただけましたらぜひシェアを<(_ _)>