2022/08/26

アニメグッズ大好きオタクが教える私なりの安全ピン缶バッジの使用方法!

こんにちは!

本日は、私のおすすめの缶バッジの仕様についての記事です。

缶バッジにはたくさんの種類がありますが、私のおすすめは安全ピン缶バッジです。

安全ピン缶バッジはグッズを集めている人で持っていない人はいないのではないのでしょうか?

そう言っても過言ではないくらい知れ渡っていますよね。

しかし最近グッズを購入するようになった方は、推しの缶バッジ買ったはいいけど安全ピン缶バッジってどうすればいいの??と悩んでいる方もいらっしゃるのではないのでしょうか?

そこで今回は作成した安全ピン缶バッジの使用方法や飾り方などをご紹介したいと思います!

ちなみにバッチリ缶バッジでは安全ピン缶バッジ以外にも様々な種類の缶バッジを作成できますので是非ご覧ください!

缶バッジの製作機材はコチラのページで販売中!

缶バッジ製作を事業として展開することが可能です。製作方法から集客まで、バッチリ缶バッジが徹底サポートいたします。

 

安全ピン缶バッジの使用方法

まずは安全ピン缶バッジの使用方法です。

使用方法と言っても持ち物に身に着けて外に連れていく場合もあれば、家の中で楽しむ場合もあります。

(私はオタクの予定がなければずっと家の中でお留守番させていますね~)

たくさんある缶バッジの楽しみ方の中で自分に合ったものを探してもらえたら嬉しいです!

まずはグッズを外に連れていく方法についていくつかご紹介します。

 

推しの安全ピン缶バッジとおでかけ!

一般的な安全ピン缶バッジの持ち運び方法は、トートバッグや帽子、持ち物などに付けることですかね!

ライブ会場などではライブグッズのTシャツに推しの缶バッジをつけたりもしますよね。

またバンド界隈で有名なディッキーズのハーフパンツ、通称ディッキに推しバンドの缶バッジをつけて夏フェスに参戦する人もいます。

私も一時期付けてライブに行っていました~ 懐かしい・・・

またアニメやゲーム界隈だとやはり痛バッグははずせないですよね!!

最近ではアニメの域を超えてアイドル界隈にも人気が高まっているみたいですね。

ライブ会場などの大きなイベントだけでなくコラボカフェやポップアップストア、映画館や原画展などにも痛バッグを持っていく人がたくさんいます。

缶バッジのデザインだけでなくバッグのサイズやデザインにもたくさん種類があり痛バッグひとつで”オリジナリティ溢れる推し活”ができます!

しかし痛バッグは作るのが少したいへん・・・

そんな人には刺さない痛バッグがおすすめです。

透明のクリアファイルにOPP袋を並べて両面テープで貼っていき、そのまま缶バッジを袋に入れていくだけで痛バッグを作ることができます。

時間がない人や刺すのが難しいという方におすすめです。

痛バッグにもたくさんの作り方がありますので興味がありましたら是非参考にしてください!

 

また痛バッグで終わらせないのがオタクのいいところですよね・・・・

痛バッグよりさらに推しをアピールしたい人におすすめです!

このように手作りのロゼットに缶バッジを付けてそれを痛バッグに付けるのがとっても流行っています。

作ったロゼットをフリマアプリで出品している方がたくさんいるので一度見てほしいです!!

とっても可愛くて私も何度も購入しています。

しかしハンドメイドなので少々値は張ります・・

お裁縫が得意!という方はご自身で推しに似合ったロゼットを手作りしてみるのもいいですね!

YouTubeに作成動画が載ってたりもするので見てみてください~

 

推しの安全ピン缶バッジを飾ろう!

続いては安全ピン缶バッジの飾り方をご紹介します。

まずは百円ショップなどのアイテムを用いて缶バッジを飾る方法です。

最近の百円ショップはオタ活にすごく力を入れてますよね。

このように缶バッジを入れて飾るディスプレイケースや、缶バッジの裏面に貼って立てかけることができるスタンドなどが売っています。

いや~これはとても助かるやつ!!

また同じく百円ショップのアイテムを使うと、コルクボードやワイヤーラックに缶バッジを付けたり、このような丸い写真立てに缶バッジを飾ることもできます。

 

続いては壁に飾る方法です。

缶バッジの裏面にマスキングテープでタコ糸やリボンなどを貼り付けて壁に飾ります。

思い出の写真などを紐にクリップで付けて壁に飾っているものをよく見ますがそれをまねした感じです!

缶バッジ以外にもポストカードを付けたり、ドライフラワーを付けたりするとさらにおしゃれに飾れるのでおすすめです。

全て百円ショップなど身近なお店で手に入るのでグッズを集めている人に優しいですよね!!

 

推しの安全ピン缶バッジを大切に保管!

最後に紹介するのは安全ピン缶バッジの収納方法です。

缶バッジの収納方法はだいたいの方が書類ケースや百円ショップなどのクリアケースを使用していると思います。

たくさん量があっても仕切りを使うとしっかり揃って並べることができます。

わたしは会社でよく使われている12段ほどの引き出しの書類ケースにアニメグッズを全て収納しています。

またそこまで数は多くないけど収納したい方や、収納したいけど缶バッジをすぐに見たい方におすすめなのがこちらの缶バッジ用のファイルです。

缶バッジをそのままファイリングできる優れものです!

眺めるだけでなく大切な推しの缶バッジを傷つけず守れるのがいいですよね!

 

 

最後に

最後まで読んでいただきありがとうございます!

様々な缶バッジの使用方法をご紹介しましたが気になるものはありましたでしょうか?

この中で皆さんの推しを大切にできる方法があれば嬉しいなと思います!

また興味があれば是非バッチリ缶バッジの安全ピン缶バッジもご覧ください。

これからも推しのグッズで一緒に推し活たくさんしていきましょう~~!!