2020/10/08
バッチリ缶バッジ解説:缶バッジとは
さてさて、始まりました。リアライズのバッチリ缶バッジです。
こちらでは皆様に缶バッジについて分かりやすくを心掛けながらいろいろなことを解説していきます。
テーマは「缶バッジ」です。そもそも缶バッジって何?ってことを話したいと思います。
現在、缶バッジは企業やクリエイターさん等たくさんの方により作られ、キャラクターやアーティストのライブなどで販売されたり、イベントで配られるグッズの一つとなりました。
たくさんあるグッズの中で、なぜ缶バッジはこんなにたくさんの人の手に渡り、そして作られるアイテムとなっていったのでしょうか?
缶バッジの特徴①~驚くほど簡単~
缶バッジの作り方は、実は単純です。
専用の機械にアルミのパーツ、紙と専用のフィルムをセットして巻き込めば完成です(大雑把に説明すると二行で終わってしまいました)
デザインの表面のパーツと裏の針のついたパーツが別々になっていて、それを機械を使って重ねているという感じです。
大きな機械ではなく、小さな機械で手作業で作られているんです。
ワークショップをやると体験された皆さんはこんなに簡単に出来るのかと驚かれます。
機械と材料をそろえる必要がありますが。それさえあれば家の中でも簡単に作ることが出来るのです。
缶バッジの特徴②~簡単だからいっぱい作れる~
そんな簡単な缶バッジ製作の長所は、作業自体が簡単なので同じデザインを大量に作ることができるという事です。道具と材料が揃えばいくらでも大量に作ることができます。
缶バッジの特徴③~種類が豊富~
缶バッジはとにもかくにも種類、かたちや大きさが豊富なのです!
リアライズで扱っているサイズですが、丸型タイプは一25、32、38,44、57、76、そして250㎜の特大の7種類。
丸以外は、楕円、角丸37スクエア、角丸長方形、角スクエア、長方形、の5種類です。
今でも新しいバッジは開発されており、星やハート、猫型などもございます。特に猫型は現在人気上昇中で当店でも制作を検討中です。
かわいいですよね!
缶バッジの特徴③~裏面パーツも豊富
缶バッジといえば針を通して付けるものが主なのですが、しれ以外の用途に使えるように、豊富な裏面パーツがあるのです。
ざっと紹介しますと、マグネット、ストラップ、キーホルダー、ミラー、栓抜き、アクリルキーホルダーを繋げることの出来る連結バックパーツなどです。
違う裏面パーツを使うことにより同じデザインでも用途が全く違うグッズが作れるんですね。
更にパーツだけでなく、くるむものを和紙や布にしたり、フィルム部分に印刷をして、ホログラムの紙と一緒に巻き込んだりと工夫次第で色々なことができます。
缶バッチの特徴④~弱点は水と錆~
そんな缶バッジでの短所は紙を使用しているため、水に弱いのです。
いくらフィルムで巻き込んでも水の中に落としてしまえば中の紙が滲んでしまいます。そしてパーツも湿気のある所に置きっぱなしにしてしまうと錆が発生してしまいます。
作った後の取り扱いにはお気を付けくださいませ。
錆が心配な方、缶バッジのより良い保管方法を知りたい方はこちらの記事もあわせてご覧ください。
缶バッジが作りたくなったらバッチリ缶バッジへ!
上でも書いた通り、缶バッジは大きさと種類がとにかく豊富です。
どれにすればいいか迷っている方にバッチリ缶バッジでは缶バッジカスタムオーダーをご用意しております。
サイズ、裏面パーツ、プリントを選ぶことで、自分が作りたい缶バッジがどういうものになるか前もって確認しながら選ぶことができます。
個人的なおすすめは缶ミラー。手に収まる便利な手鏡がつくれます。この丁度手に収まるというのはとてもグッズの中では大事な要素だと思っています。
ほら、手にすっぽりですw
他にもこうしたいなどわからないことがあれば、問い合わせフォームまでご連絡ください。スタッフ一同全力で皆様の思いをかたちにできるように頑張ります。