2018/02/28

【スタンド缶バッジ登場】無限の使い道を持つスタンド缶バッジの魅力を紹介します!

スタント缶バッジ新登場!

みなさん、こんにちは!バッチリ缶バッジです!

 

突然ですが、みなさんは写真をよく撮られますか?

 

入学式や卒業式などのイベント、美しい風景、アートなどなど、カタチにして残しておきたい写真がひとつやふたつあるのではないでしょうか。

 

そんなとき…思い出のアイテムとして、缶バッジを制作される方が多いのをご存じでしょうか?

 

「缶バッジって服とかバッグにつけるものでしょ?そんなにつける機会がない…」とお考えになっている方も多いかもしれませんね。ですが、ご安心ください。

 

今回はなんと立てたり、壁に飾ることができる「スタンド缶バッジ」のご紹介です☆

 

本記事では、超万能アイテムのスタンド缶バッジについて、以下の内容をお届けします。

 
目次

 

それでは、スタンド缶バッジについて使い道や飾り方を詳しくご説明させていただきます!スタンド缶バッジの使い道だけでなく、変わり種のスタンド缶バッジについても紹介しているので、最後までご覧いただけるとうれしいです。

 

スタンド缶バッジとは

それでは、まずスタンド缶バッジとはなにかについて紹介します。

 

スタンド缶バッジは、缶バッジのバックパーツ部分にスタンドパーツがついた、今までにありそうでなかったアイテムです。スタンドパーツとは上記の画像で缶バッジの裏についている透明なパーツです。

 

スタンドパーツがあることで、缶バッジを棚や机に置いて、立てることができます。「缶バッジの形やデザインは好きだけど、持ち歩くのはちょっとな…」という方にピッタリのアイテムです。

 

スタンドパーツは折りたたむことが可能で、バックパーツの内側にキレイに収めれば、通常の缶バッジとしても使用することができます。

 

近年では、アクリルスタンドなどのスタンド型のアイテムが大人気で、このスタンド缶バッジも多くのお客様から制作のご依頼をいただいております。

 

それでは早速、大人気のスタンド缶バッジの魅力を紹介していきます!

 

スタンド缶バッジの使い道は無限大!

スタンド缶バッジには、実に様々な使い道があります。今回は、その中の4つの使い道を紹介します。

 

先ほど紹介した通り、スタンド缶バッジの裏側にはスタンドパーツが付いています。このパーツがスタンド缶バッジの核であり、最大の魅力となっています。スタンドパーツは立てるためだけにあるのではなく、様々な使い道があるのです!

 

それでは、スタンド缶バッジの使い道をひとつずつ見ていきましょう。

 

1.通常の缶バッジとして使う

1つめの使い道は、「通常の缶バッジとして使う」です。これは言わずもがなですよね。

 

スタンド缶バッジのスタンドパーツには安全ピンがついているので、通常の缶バッジのように、バッグや帽子などの布ものに着けることができます!

 

安全ピンを使用するときは、スタンドを完全に折りたたむことができるので、全くジャマになることがありません。

 

2.お部屋のインテリアとして飾る

自立するスタンドバッジ

2つめの使い道は、「インテリアアイテムとして飾る」です。

 

スタンドパーツが付いており、自立することができるので、お部屋のインテリアとして飾ることができます。

 

スタンドは15°刻みで可変するので、好きな角度に調節することができます。

 

アクリルスタンドやぬいぐるみなどと一緒に飾ってみるのもいいですね!

 

3.スタンドを180度立てて、キーホルダーに!

スタンド缶バッジはキーホルダーにもなる

3つめの使い道は、「キーホルダーとして使う」です。

 

なんと、スタンドパーツはボールチェーンを通す穴としての役割も持っているのです。

 

スタンドパーツを180°真上に立てて、開いている穴にボールチェーンを付ければ、キーホルダーに早変わり!

 

丸い穴だけではなく、横に長い平穴もあるのでネックストラップや平紐を通して、メダル風にすることもできます!お子さまへのごほうびアイテムにもおススメです。

 

 4.壁やコルクボードに飾れる!見よ、この飾り方を!

スタンド缶バッジは壁に飾れる

4つめの使い道は、「壁やコルクボードに飾る」です。

 

スタンドパーツを180°真上に立て、押しピンをスタンドパーツに付ければ、壁やコルクボードに飾ることができます。

 

衣服などに身に着けるのが缶バッジの通常の使い道ですが、スタンドとして立てる、さらにはルクボードなどに飾るという新しい価値観がこの飾り方によって生まれました

 

今まで壁に飾るというイメージがなかった缶バッジですが、この機会にポスターやタペストリーと一緒に推しキャラを壁に飾ってみてはいかがでしょうか?コルクボードに缶バッジを飾る方が増えていると聞きます。このコルクボードにどのように飾るのが素敵に見えるかということは後日コルクボード特集を掲載したいと思います!

 

特大缶バッジをお探しの方へ

150mmスタンド

実は、スタンドタイプの缶バッジには超巨大な「150mm特大缶バッジ」も存在します!

 

通常サイズのスタンド缶バッジとは裏面の仕様が少しだけ異なりますが、そのインパクトは絶大です!

 

100円玉と比較してもこの大きさ!

特大缶バッジの魅力といえば、なんといってもその大きさです。大きいので、細かいデザインまでくっきり見えます。好きなキャラをデザインして、ぜひ堪能してみてはいかがでしょうか。

 

お部屋に飾れば、みんなの目を引くこと間違いなし!工夫次第で、きっと様々な飾り方が編み出せるはずです!

 

こちらの商品の詳細については、150mm特大缶バッジ制作ページをご覧ください。

簡単お見積りは、缶バッジ自動お見積りフォームから、疑問等がございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にご相談ください。

 

【番外編】普通の缶バッジを立てる!

せっかくなので、番外編として、普通の缶バッジを立てて飾る方法を少しだけ紹介したいと思います!

 

しかも、使うアイテムは100均に売っているものだけなので、ぜひ試してみてください!

 

小物入れに入れて立てる

まずは小物入れに入れて立てる方法を紹介します。

小物入れの箱に緩衝材や造花、マスキングテープなどを用いて缶バッジを立てて飾ることができます。

 

ボードにつけて立てる

次に紹介するのは、ボードに付けて立てる方法です。

 

ウェルカムボードなどに使われるボードを購入します。このボードは針が通るため、缶バッジを取り付けることができます。

缶バッジをボードにきれいに取り付け、立てて完成!

 

今回は番外編として、普通の缶バッジを立てて飾る方法を少しだけ紹介しました。

以下の記事では、100均で手に入るアイテムだけで缶バッジを美しく飾る方法を詳しく紹介しています。ぜひ読んでみてください!

【番外編】100均商品で缶バッジのバッチリな飾り方を実践する!

 

缶バッジスタンドの使い道、飾り方のまとめ

ということで、スタンド缶バッジの魅力についてお伝えしてまいりましたが、いかがでしたでしょうか。

 

今回は、スタンド缶バッジの使い道を4つご紹介しました。

 

  • 缶バッジとして使う
  • インテリアアイテムとして飾る
  • キーホルダーとして使う
  • 壁やコルクボードに飾る

 

このように、スタンド缶バッジは超万能なグッズです。上記に挙げた以外の使い道もあるかもしれません。ぜひ、実際に制作して楽しんでみてください。

 

「スタンド缶バッジを制作してみたい!」と思ったら、ぜひ、スタンド缶バッジ制作ページをご覧ください。

 

実際に手にとってみないとピンとこないという方に朗報です!バッチリ缶バッジでは、無料サンプルをお渡ししております。サンプルのご請求は、こちらのフォームよりお問い合わせください。

バッチリ缶バッジでは、スタンド缶バッジだけでなく、鏡面缶ミラー缶バッジや木製バッジなど様々な缶バッジを展開しています。缶バッジ制作に興味をお持ちの方は、ぜひバッチリ缶バッジ公式サイトをご覧ください。

 

バッチリ缶バッジでは、これからも皆様に喜んでいただける新商材や新サービスを世の中に発信していきます。是非ご注目ください!

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございました☆

 

※スタンド缶バッジの制作は50個より承っております。
※無料サンプルは無償で2個までお渡ししております。

 

バッチリ缶バッジ

 

缶バッジ以外の制作もお任せください!

バッチリ缶バッジを運営している株式会社リアライズ では、オリジナルキーホルダー、オリジナルTシャツなど多様なグッズの制作を承っております。

 

 

 

 

あわせて読みたい

同人活動で缶バッジを作る人に伝えたい大事な話【著作権・肖像権・二次創作】

100均のオリジナル缶バッジ作成キットで缶バッジを作ってみた!